きのうは仕事で大阪に行ってきました♪お昼からの打ち合わせに間に合うよう、早朝の新幹線で10時30に到着。2年ぶりの大阪なのに「日帰り」というのが残念ですが(T_T)、夜の新幹線まで可能な限りたくさん食べたいです(^^)/
とりあえず、新大阪から大阪駅まで出ることに・・・
午後の打ち合わせまで時間があったので、近辺をブラブラ・・・こちらの商業ビルの中をウロウロしていました↓「ルクア」??
おしゃれなお店がたくさん入っていて、あっという間に時間が経過!
お昼だったので何か食べようとお店を探していたら、行列のお店を発見。「天ぷら まきの」・・・おいしそう!
でも、待ち時間が長そうなので、違うところにしようかな~~
気ままに歩いていたら、2年前に通った道にたどり着きました↓たしか、この階段を降りたところに・・・
「明石焼き」のお店があったような!・・・前回、一人でこのお店に入って明石焼きを食べたのですが、それがとてもおいしかったので、また入ってみることにしました(^^)/
これだ~~!「たこ焼き」「明石焼き」、どっちにしよう(@_@)??・・・迷った末、前回と同じ「明石焼き」に♪たこ焼きより断然食べる機会が少ないので、個人的にとても貴重な食べ物のように感じます(^^;)
次々と人が入ってきてあっという間に満席。みなさん地元の方のようでした(^^)
・・・くつろいでいたら待ち合わせの30分前( ゚Д゚) !前回と同じく今回もここに行かねばなりません ↓=͟͟ ͞͞( •̀д•́)))= 「久太郎町」というかわいい名前の住所!前回、道に迷いまくって辿り着けなかったんですよね・・・
「ホンマチ」「モトマチ」・・・どっちだっけ??正式に読めないまま地下鉄の駅に着きました(^^;)
ここで2時間滞在し、無事に終了。来春発売の商品に向けての大事な打ち合わせだったので、真剣に取り組んだらおなかがすきました!
新幹線まであと3時間。とりあえず新大阪にリターン。せっかくなのでどこか街のお店に入りたいところですが、ひとりでは勇気がありません(^^;)でも、新大阪は大阪名物がまとめて楽しめるのでとても便利♪
一番最初はもちろん「串カツ」です。以前と同じお店に入りました♪
立ち食いのカウンターに挑戦したかったものの、まだ勇気が出ないのでテーブルへ(^^;)
串カツは東京では「串カツ田中」しか行ったことがありませんが(笑)大阪の串カツはやはりクオリティが違う気がします・・・ほんとにおいしいし、価格も東京よりだいぶ良心的な気が!
軽く済ませ、次は「たこ焼き」・・・すぐ並びの「くくる」でたこ焼きを食べました♪
素人なのでたこ焼きにはまったく詳しくありませんが、このお店でわたしの中では最高レベルにおいしく感じます♪
おみやげがあることを知り、家族に冷凍品を購入↓
レンチンで作れるなんて感激♪しかも、お店で出されるたこ焼きよりサイズが大きいような??
チンしたらそれなりにきのう食べた味で、みんな大感激していました(^^)/
お土産といえば、自分に一番買いたかったのはこれです↓最近もテレビでみかけ、余計に食べたいと思っていました(^^)/
「喜八洲総本舗」」のみたらしだんご!10人くらいしか並んでなくてラッキー★(☆∀☆)
これを2年前に初めて知ってから、また食べたいと思っていたのです♪
焼き立てなのに、東京に持って帰る間に冷めてしまうのが残念ですが、それでもやっぱりおいしい!
ちなみに、韓国の屋台にもこのお団子の形に似た屋台のおやつがあり、「トッポキ」が串にささっています↓これはこれでおいしいのですが、やはり「みたらし」っていいですね!
「りくろーおじさん」は行列が驚異すぎて並ぶ勇気がなくあきらめました・・・前回初めて食べておいしかったので、今回も買いたかったのですけれど・・・(T_T)
「アップルパイ」もあるのか~~♪
・・・と、クタクタになって無事帰宅。
今回とても感動したのは、電車や地下鉄に「女性専用車両」が終日あったことです(⚆.̮⚆)!!新大阪から大阪までのJRと、御堂筋線のどちらにも「終日」使える女性専用車両が!たまたまその車両に乗ったら本当に女性しかいなくてビックリしました。わたしがよく利用する電車は早朝と深夜のみ実施で、日中は普通に男性も乗っています(^^;)
女性だけなら妙な警戒心などをもたなくていいですし、電車のストレスがだいぶ減りそう・・・かなりうらやましいです!
・・・以上、前置きが長くなりました。伝えたいことは食べ物のことではなく「服装」のこと(^^;)もうちょっとお付き合いくださいませ♪
きのうは何を着て行こうか、いつも以上に悩みました。「大阪は20℃近くになる」と聞きながら、出発は朝6時台・・・「朝寒くて昼あったかい」という難しい「気温差」をどう乗り切ろうかと悩みました。そして決まった「出張コーデ」がコチラ↓
気温差対策にはジャケットの下にタートルをインして出発↓・・・最近、気温の低い日に外で試しながら実感していますが、「今日は寒くなります」と言われる日でもストールやニットで「首」を温めるようにすると、アウターは厚手じゃなくてもOK・・・そう感じることが多いです。なので、きのうも首が隠れるタートルを選び、早朝出発でもアウターは厚手ではなくコンパクトな「ジャケット」を着ました。
そしたらやっぱり寒くない!(^^)!家を出たのは6時台で、その時の気温は10℃ちょっと。それでも、首が保温されているせいか早朝でも寒さはあまり感じませんでした。厚手のアウターを持たずに済んだので身軽で荷物が少なく、朝から晩までちょうどいい体感で過ごせたのです♪
「首の保温」は寒暖差コーデのポイントかも??タートルの他、マフラーやストールも首の保温に役に立ちそうですね。実際、うちの娘は冬の登校に「コートが重い」という理由でブレザーのみで毎年冬を越しますが、厚手のマフラー1本で乗り切れています(^^)/
このジャケットはトレンチコートよりは若干薄手ですが、ゆったりしたサイズ感でニットを重ね着しやすくあたたかく過ごせます(^^)/なので、最近はほとんどトレンチの代わりとして使っています。
寒暖差対応のアイテムが決まったら、次はコーデの「配色」です。最近、このジャケットを着る時のお気に入りの法則がありまして、それはジャケットの「モカブラウン」に合わせて「ブラック」「ベージュ」を配色することなんです(^^)↓
コーヒー系のモカは「黒」に相性がよく、その黒を上品に見せるのが「ベージュ」。そして、ベージュもまた「モカ」と相性がよく、この3色セットがコーデに深みを出して最強の秋配色に★ジャケットの色が普通の「ブラウン」になるとまたちょっと雰囲気が変わるかもしれませんが、「モカ」にはこの配色がいい感じになります♪
↑「サナ活バッグ」(HAMANOのバッグ)も、なかなかいい味出してますね!
「パンツ派」の方は、上のコーデのボトムを「デニム」に変えてみるといいかもしれません↓ボトムを変えるとガラッと雰囲気が変わりカッコよくなりますね★
デニムの中でも「ブルーデニム」は特に素敵★「ブラウン×ブルー」は今年のトレンド配色のひとつですので、モカブラウンに「きれい色ブルー」を合わせると今年らしく映えそうです(^^)♪
わたしはスカイブルーの薄手ニットを持っているので、これもよく重ね着しています↓きれい色でジャケットがさらにおしゃれに見えます☆彡
上下をブルーで合わせても素敵★
手持ちのコンバースが、ちょうどこのジャケットと同じ色↓2点をセットでよく合わせています↓(^^)
・・・ということで、この時期の「朝寒くて日中あたたかい」には、「首の保温」がポイントになるかもしれません♪しばらくこんな日が続きそうなので、よければ試してみてください(^^♪
ジャケットは来週火曜日(18日)に再販されます。来春もまだブラウン流行が続くとの情報もありますので、2~3月は淡いピンクやイエロー、グリーンなどを合わせても楽しそう★↓↓↓
・・・おいしい大阪みやげに囲まれ、しばしシアワセな週末( ‘༥’ )ŧ‹”ŧ‹”・・・今からしっかりウォーキングしてきます♪
