結局ストールは何色が正解?コーデに一番合わせやすい色

・・・というわけで、無事に韓国から戻ってきました(^^♪帰国前、タッカンマリの超有名店「チンハルメタッカンマリ」でごはんを食べることにしました★

このお店は20年くらい前に一度来たことがあり、その頃はネットなどなかった時代でしたが当時のガイドブックに載っていて、地図を頼りに探したのを覚えています(^^♪

その時に初めて食べた「タッカンマリ」という前代未聞の料理に大きなカルチャーショックを受け、帰国してから再現しようと銀のお鍋を買い、それ以来タッカンマリはわが家の家庭料理になりました♪今は2号店もできて店舗もピカピカ。

座ると30秒くらいでお鍋が運ばれてきます。そこにまず投入するのが大量の「ニンニク」。山盛りの生ニンニクが2皿、ドカっとお鍋に投げ込まれます!

グツグツと煮込まれ、あっという間に完成。店員さんが全部仕切ってくれるので待つだけです(^^)/

https://akanemiracle.com/wp-content/uploads/2025/10/タッカンマリ.mov

一緒に煮込まれるトッポキがまたおいしいこと(T_T)市販のトッポギではなく、手作りのモチモチ感がたまりません♪

このトッポギを食べるだけでも来る価値があるかも??これは本当においしいです。

タッカンマリのつけダレの決め手は「酢じょうゆ」。大量の唐辛子に秘伝の酢醤油を混ぜ、これに具材をつけていただきます(^^♪

・・・ということで、本物のタッカンマリはやはり迫力が違いました。久しぶりに本家のタッカンマリを食べたら、長年作ってきたわが家のタッカンマリがだいぶ「自己流」になってきていたことに気づき、ここで「軌道修正」することに(^^)

決定的に違うと思ったのは、最初に投入する「ニンニク」です!「粒」でも「おろし」でも「みじん切り」でもない・・・あれは「つぶしニンニク」が必要なのです。

そこで、帰りの飛行機で早速これを注文しました。前から気になっていた、ニンニクをつぶす「ガーリックプレス」↓プロが考えた「つぶし」の専門器具で、価格は1680円。

今まで使っていたガーリックプレスとまったく違うのでビックリしました(@_@)ニンニクの「果汁」がたっぷり出るのです!

ジュワっと出る果汁と果肉のバランスがちょうどよく、みじん切りでもすりおろしでも出せない、ニンニクのおいしさが最大に引き出されるプレス感にちょっぴり感動しました( ;∀;)これです、このジュワっと感!タッカンマリにはこれが必要です。

細かい突起がポイント。穴が空いているだけでなく突起で押しつぶします。正直、想像より握力が必要でしたが、ニンニク料理のクオリティが上がると思うとがんばれます♪

試しにペペロンチーノを作ってみたら、いつもみじん切りで作っていたものはいったい何だったのか(T_T)??・・・と悲しくなったほどの仕上がりの差。

今後は「おうちイタリアン」のクオリティもだいぶ上がりそうです★

1本持っていて損はないかも??ニンニクも使い方次第でちょっとすごいものになりますので、よければチェックしてみて下さい!(^^)!↓↓↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前置きだいぶ長くなりましたが、先日写真をお見せできなかった新商品の「ストール」をご紹介してみたいと思います。

「ベビーウール」の大判ストールです(^^)/

色は、上品な「ライトグレー」とシャレ感の高い「トープ」の2色(^^)/デイリーに使うなら、この2色のどちらかがあれば困りませんね♪

この商品はマフラー・ストールの専門店でみつけたので、豊富なカラバリの中から好みの「ど真ん中」に的中する色をゲットすることができました(^^♪

毛は「ベビーウール」が使われています。生後間もない羊から採取された毛は「メリノウールより繊細」といわれるほどのやわらかさで、チクチクを感じにくい上品な毛質が特徴です。それだけでも贅沢ですが、そこに「カシミヤ20%」がブレンドされているので、なめらかさがさらにUP。「カシミヤ100%」でなくとも、それなりに十分快適な肌触りです(^^)

カシミヤ混なので、ウールでも表面にほんのりしたツヤ感があるのがポイント。ゴワゴワの毛羽立ちとは無縁で、ウールマフラーでも品のある質感です。

大きさや厚みは一般的な大判ストールとほぼ同じです。長さはフリンジ込みで「約190㎝」。長すぎず巻きやすいのがポイントです。横幅は「50㎝」。大判ストールは「幅60㎝」の商品も多いですが、50㎝はすっきりコンパクトに巻きやすく、首回りのボリューム感が若干控えめになるので「ムチムチですか??」に見えにくいと思います。重量も240gと軽量!

厚手の生地は首肩に負担がかかったり、逆に薄すぎるときれいな形が作りにくかったりしますが、これは厚すぎず薄すぎない一番巻きやすい生地厚。長く使えるストール選びのポイントになるところですね(^^)/

到着時は圧縮されているので、最初の頃は生地の厚みを感じにくいこともありますが、ウールやカシミヤは使用するたびに毛が空気や水分を含んで徐々に厚みを増してふっくらしていきます(^^♪

この2色、ほんとにどちらも大好きで毎年使っている定番カラーです。ストールの色はさまざまですが、コーデに合わせやすい色は結論この2色ではないかと思っているので、今回絶対にハズれがないこの2色に絞りました(^^)

ご近所なら肩にさらっと羽織るだけでも素敵。ペラペラではないのでそれなりに存在が出ます。

肩に巻きつけるとケープのようなシルエットに(^^)

首に巻く時は、鏡を見なくてもきれいに巻きやすい方法がありますね!夏にご紹介した「リネンストール」と同じ巻き方かもしれませんが、もう一度ご紹介してみたいと思います(^^♪

あの時も力説しましたが、立体的なシルエットを作るには「生地の平たい部分をなくす」のがポイントでしたね(^^)。ストールを広げたら、ピシッときれいに折りたたんでから巻き始めるのではなく・・・

グシャっと段差ができるように無造作にまとめるのがポイントです。こうするとボリュームが出しやすく、「ムチ打ち」にも見えにくくなります!

この最初の折り方だけで完成度に差が出ますから、首に巻いた時に平たい部分ができないよう「段差」を意識したいです(^^)/」

半分に折って首に掛けたら、片側の1本をもう片側の輪に通し・・・・

残りの1本は輪の向こう側から手前に向かって通します。

あとは、平たい部分があったら段差を作り、形をととのえて完成です♪慣れると鏡がなくてもできる便利な巻き方。

ボリュームもしっかりと出ます(^^)/繊細なベビーウールは普通のウールよりもボリュームが控えめ。カシミヤのボリューム感に似てるかもしれません。

コーデによって合わせやすい色が異なるので、ストールは2色あっても便利ですね♪

・・・ということで、商品ページがすでに公開されていますので、よければチェックしてみて下さい☆彡このクオリティで「9,800円」という特別価格です!↓↓↓

・・・タッカンマリを食べ終えた頃にスマホの着信が鳴り、見ると息子の中学校から(@_@)・・・「イヤな予感だな」と思っておそるおそる電話に出ると、「部活中に骨折したので迎えに来れますか??」とのこと・・・スイマセン、行けません(T_T)!

急いでパパさんに電話して迎えに行ってもらいましたが、いつもは何もないのにこういう時に限ってなんかあるんですよね( ;∀;)!


error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了